おすすめ京都古寺  
【洛東エリア】

〜祇園・東山・山科北部周辺〜

京都随一の繁華街、「祇園」を中心とした洛東エリア。

ここでは、洛東エリアでおすすめの京都古寺をピックアップしてご紹介いたします。

ちなみに本ページでの「洛東」は下記の地域といたします。

  • 京都市東山区(南部除く)
  • 京都市左京区南部
  • 京都市山科区北部
よつぐ
よつぐ

目次を参考に、気になる古寺をご覧ください

清水寺 (京都市東山区)

清水寺

京都府内で最も人気があるといっても良い清水寺。

宝亀9年(778年)に、延鎮(えんちん)上人が観音様をお祀りした仏殿を建立したのが始まりのお寺です。

清水寺の魅力といえばやはり舞台でしょう。また、清水寺のパワースポットと言われる「音羽の滝」も人気があります。

近くにはお土産屋さんやお食事処も多く、楽しい思い出を残すのにぴったりの京都古寺です。

清水寺の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

高台寺 (京都市東山区)

高台寺

「ねねさんのお寺」として知られる高台寺。

豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が、秀吉の冥福を祈るため、慶長11年(1606年)に徳川家康の支援を受けて建立したお寺です。

白砂が敷き詰められた方丈庭園「波心庭」や、伏見城から移築されたという「観月台」など見られます。

夜間ライトアップが割とコンスタントに開催されているので、夜遅くまで京都を満喫したい方におすすめの京都古寺です。

高台寺の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

建仁寺 (京都市東山区)

建仁寺

「京都最古の禅寺」と言われる建仁寺。

建仁2年(1202年)に、栄西(ようさい/えいさい)禅師が鎌倉幕府二代将軍・源頼家からの援助を受け、建立しました。

建仁寺といえば本坊の庭園もさることながら、本坊内にある俵屋宗達の『風神雷神図屏風』や海北友松の『雲龍図』もおすすめです。

祇園に近いので、「The Kyoto」を感じたい方におすすめの京都古寺です。

建仁寺の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

六波羅蜜寺 (京都市東山区)

六波羅蜜寺

「ろくはらさん」で親しまれている六波羅蜜寺。

空也(くうや)上人が応和3年(963年)に建立した「西光寺」が始まりのお寺です。

令和館というところで、教科書でお馴染みの「空也上人像」や「平清盛坐像」が見られるので、なんだか有名人に会ったような感じがします。

令和館にはその他にも魅力的な仏像があるので、仏像好きさんにおすすめの京都古寺です。

六波羅蜜寺の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

知恩院 (京都市東山区)

知恩院

浄土宗の頂点に君臨する知恩院。

浄土宗開祖・法然上人が住まわれていた場所に、廟堂(びょうどう:法然上人をお祀りするところ)が築かれたのが始まりです。

知恩院の魅力といえばやはり大きな三門で、初めて見たらその姿に圧倒されるはずです。また、本堂と言える御影堂も立派です。

御影堂へは自由に入ることができるので、静かなお堂でじっくりされたい方にはおすすめの京都古寺です。

知恩院の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

青蓮院 (京都市東山区)

青蓮院

かつては御所としても使用されていた青蓮院。

元は日本天台宗の祖・最澄が比叡山に建てたお堂が始まりで、京都の天台宗寺院で格式が高いとされる「京都五箇室門跡」の一つになっています。

青蓮院の魅力はやはり庭園です。お部屋から眺めることができますし、また歩いて回ることもできます。

東山地域はどこも観光客が多いですが、青蓮院は比較的少なめなので、騒がしいところからほっと一息つきたい方におすすめの京都古寺です。

青蓮院の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

三十三間堂 (京都市東山区)

三十三間堂

長いお堂がトレードマークの三十三間堂。

長寛2年(1165年)に、後白河上皇が平清盛の支援を受けて建立した「蓮華王院(れんげおういん)」が始まりです。

三十三間堂といえばやはり1001体の千手観音様。整然と並ぶそのお姿は圧巻です。観音様以外にも、二十八部衆像や風神・雷神像もおすすめです。

これほど多くの仏像を一気に見られるところはありませんので、仏像好きさんにはおすすめの京都古寺です。

三十三間堂の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

智積院 (京都市東山区)

智積院

約三千の末寺を有する智積院。

紀伊国(現在の和歌山県)にあった根来寺の塔頭・智積院が始まりで、全山焼失後、徳川家康の支援により現在地で再興しました。

智積院の魅力といえば、「利休好みの庭」とも呼ばれる名勝庭園です。また、宝物館にある長谷川等伯らによる襖絵には圧倒されるはず。

近くには三十三間堂や豊国神社など観光スポットが多いところなので、あちこち回ってほっと一息つきたいときにおすすめの京都古寺です。

智積院の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

南禅寺 (京都市左京区)

南禅寺

京都五山でも別格とされた格式高い南禅寺。

弘安10年(1287年)に、亀山天皇が自身の離宮に持仏堂(南禅院)を建立したのが始まりです。

南禅寺の魅力といえば、やはり日本三大門の一つにもなっている三門。また、明治時代に造られた水路閣もレトロな感じで味があります。

境内は広めで、近くに塔頭もあるので、色々楽しみたい方にはおすすめの京都古寺です。

南禅寺の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

銀閣寺 (京都市左京区)

銀閣寺

わびさびの雰囲気漂う銀閣寺。

文明14年(1482年)に、足利義政が浄土寺の跡地に築いた山荘「東山殿」が始まりです。

銀閣寺といえば、庭園内にある銀沙灘と向月台が目を引きます。池泉回遊式庭園になっているので、ゆっくりお庭を散策することができます。

金閣寺のような華やかさよりも、しっとりしたところの方が好きという方にはおすすめの京都古寺です。

銀閣寺の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

洛東エリア地図

よつぐ
よつぐ

以上、洛東エリアでおすすめの京都古寺でした

紹介したお寺に印をつけているので、下記の地図もご参考になさってください