京都古寺【銀閣寺】
銀閣寺についてAbout Ginkakuji
銀閣寺は金閣寺に比べて地味な印象ですが、日本文化の源流の一つともいえる東山文化発祥の地です。
まずは銀閣寺の歴史について簡単に見ていきますね
臨済宗相国寺派(相国寺の塔頭の一つ)。正式名は「東山(とうざん) 慈照禪寺(じしょうぜんじ)」。世界遺産。
文明14年(1482年)、室町幕府8代将軍・足利義政が浄土寺の跡地に山荘「東山殿」を築いたのが始まり。義政は子・義尚(よしひさ)に家督を譲った後は東山殿を住まいとしていました。
義政の死後、東山殿は禅院に改められ、夢窓疎石(むそうそせき)を名目上の開山(初代住職)とし「慈照院」へ、翌年に「慈照寺」となりました。
※慈照院 /慈照寺の名前は義政の法号「慈照院」に由来
戦国時代には一部の建物を残し焼失してしまいますが、江戸時代初期に大改修がなされました。また、明治期の廃仏毀釈により衰退してしまいますが、祥州元禎らの尽力により復興がなされ、現在に至っています。
銀閣寺の見どころHighlight
世界のヨシマサ・アシカガ監修
「慈照寺庭園」
銀閣寺(慈照寺)に入るとすぐに目に入るのが庭園です。
まずは白砂で作られた「向月台(こうげつだい)」と「銀沙灘(ぎんしゃだん)」が目を引きます。
向月台はいつもプリンに見えてしまう笑
向月台はこの上に座って月が出てくるのを待つために造られたとも言われていて、銀沙灘は光の反射率が高いため、間接照明のような役割になっているそうです。
その他、錦鏡池(きんきょうち)の周りをぐるっと回れる池泉回遊式庭園になっていますので、ゆっくり自然を楽しみながらお庭を回れますよ。
拝観客はいつでも割と多めですけどね…
ちなみに、こちらの庭園は「苔寺」として有名な、嵐山にある西芳寺の庭園を模して作ったと言われています。
しかも、作庭にあたって陣頭指揮をとったのが足利義政本人とのこと!
「なんだ、素人が考えたものか…」と思ってしまいそうですが、実は足利義政は慈照寺庭園の他にもいくつか作庭に携わっているので、れっきとしたガーデンアーティストと言っても過言ではありません。
「元将軍でアーティスト」…肩書きとしては最強です
銀閣寺は世界遺産にもなっていることを考えると、「足利義政」ではなく「世界のヨシマサ・アシカガ」と呼んだ方が適切だといえます笑
銀色じゃないけど
「銀閣」
銀閣寺に来たらやはりその通称の由来となった「銀閣(観音殿)」も必見です!
創建時のもので現存しているのは「銀閣」と「東求堂」だけなので大変貴重です
足利義政の祖父・足利義満が建立した金閣や、西芳寺の瑠璃殿を意識して造ったと言われています。
ちなみに金閣は3階建て、銀閣は2階建てになっています。
展望所からだと銀閣と京都市街が一緒に見られますよ!
ところで、銀じゃないのになぜ「銀閣」なの?という疑問を持たれる方も多いはず。
「銀箔を貼る予定だったが応仁の乱などの後始末でお金がなかった」「銀箔を貼ろうと思ったがその前に義政が亡くなってしまった」「日光や月光が銀沙灘に反射して銀色に見えた」など、色んな説があるようです。
「銀箔は貼っていたけど剥がれ落ちた」説もあったようですが、調べてみると銀の跡は全くなかったそうなので、こちらの説は否定されています。
個人的には足利義政は最初から「銀閣」というものを建てようという意図はなかったのでは?と思っています。
※そもそも「銀閣」と呼ばれたのは後世になってから
足利義政は、マルチな分野で活躍する文化人・能阿弥(のうあみ)や、侘び茶の祖と言われる村田珠光(むらたじゅこう)に茶を学んでいて、よく茶会を催していたそうです。
そういったことから、「わびさび」の精神を持っていて、最初からギラギラした銀の建物を建てるつもりはなかったのかなとなんとなく感じました。
「大文字の送り火」
はじまりの地?
京都の夏の風物詩といえば「五山送り火」。
中でも銀閣寺に近い如意ケ嶽の「大文字の送り火」の起源は足利義政だったという説があります。
足利義政の子・義尚は24歳という若さで病死してしまい、その義尚の菩提を弔うために始めたと言われています。
義尚は文化・芸術に傾倒する父・義政に対してかなり反抗的で、親子関係はあまり良くなかったと言われていますが、それでも義政にとってみるとかわいい息子。
自分に代わって将軍職を全うしようとする義尚の姿はおそらく義政にとって誇らしく思っていたのではないかと思います。
義政は一度だけこの「大文字の送り火」を見、翌年に亡くなってしまったそうです
ぐるっと銀閣寺Around Ginkakuji
銀閣寺で気になったものをいくつか取り上げておきます。
境内をゆっくり一回りした場合の所要時間は30分くらいです
方丈(本堂)
寛永元年(1624年)に再建されたものです。内部には与謝蕪村や池大雅が描いた襖絵があります。通常は入れませんが、期間限定の特別拝観で入ることができます。
東求堂
銀閣(観音殿)とともに創建時の貴重な建物です。元は義政の持仏堂で、阿弥陀如来を祀る阿弥陀堂でした。こちらも期間限定の特別拝観で入ることができます。
漱蘚亭(そうせんてい)跡
義政が使用した茶席「漱蘚亭」があった場所で、かつてこちらにあった庭園の石組が崩れた状態で今でも残っています。
お茶の井
漱蘚亭跡のすぐ隣にあります。義政が茶を点てる際に利用したとされる井の跡です。現在でもお茶会等の飲料水として使われているそうです。
洗月泉
山の水がこちらの洗月泉に落ち、それが錦鏡池へと流れ込んでいます。こちらは義政の設計によるものだとされています。
銀閣寺垣
石垣の上に建仁寺垣を置いて目隠ししたスタイルを銀閣寺垣というそうです。総門から中門までの参道で見ることができます。
御朱印
銀閣寺の御朱印は中門をくぐった先にあります。事前に御朱印帖を渡しておく必要があります。銀閣の正式な名称「観音殿」と書いていただけます。
アクセスと拝観情報Access & Information
銀閣寺へは最寄りのバス停(「銀閣寺道」か「銀閣寺前」)から徒歩で行くのがおすすめです。
「銀閣寺道」から徒歩で行く場合
「銀閣寺道」に停車する市バスの系統は「5」「7」「32」「203」「204」「102(土日祝のみ)」「105(土日祝のみ)」「EX100(土日祝のみ)」です。
バス停の近くに「白川通今出川」の交差点があるので、そこを東へ進みます。
そのまままっすぐ進んでいくと銀閣寺の総門まで来ます。
バス停から銀閣寺総門まで徒歩約10分です。
主要バス停(駅)からの乗車時間は下記の通りです。
- 「京都駅前 (各線「京都」駅)」から
⇒5 / 7 / 105系統:乗車時間約37分~43分
⇒EX100系統:乗車時間約27分 - 「烏丸今出川 (地下鉄烏丸線「今出川」駅)」から
⇒102 /203系統:乗車時間約15分 - 「三条京阪前 (京阪「三条」駅)」から
⇒5 /105系統:乗車時間約18分 - 「北大路バスターミナル (地下鉄烏丸線「北大路」駅)」から
⇒102 / 204系統:乗車時間約23分 - 「四条河原町 (阪急「河原町」駅)」から
⇒32 / 203系統:乗車時間約26分 - 「四条大宮 (阪急「大宮」駅 / 京福「四条大宮」駅)」から
⇒32 /203系統:乗車時間約37分
乗車時間は目安です。交通状況等により大幅に変わることがありますのでご了承ください。
「銀閣寺前」から徒歩で行く場合
「銀閣寺前」に停車する市バスの系統は「32」「105(土日祝のみ)」「EX100(土日祝のみ)」です。
バス停から東へ向かって一直線で銀閣寺の総門まで来ます。
バス停から銀閣寺総門まで徒歩約6分です。
主要バス停(駅)からの乗車時間は下記の通りです。
- 「京都駅前 (各線「京都」駅)」から
⇒105系統:乗車時間約43分
⇒EX100系統(土日祝のみ):乗車時間約24分 - 「三条京阪前 (京阪「三条」駅)」から
⇒5 /105系統:乗車時間約19分 - 「四条河原町 (阪急「河原町」駅)」から
⇒32系統:乗車時間約22分 - 「四条大宮 (阪急「大宮」駅 / 京福「四条大宮」駅)」から
⇒32系統:乗車時間約34分
乗車時間は目安です。交通状況等により大幅に変わることがありますのでご了承ください。
拝観時間 | 8:30~17:00(3/1~11/30) 9:00~16:30(12/1~2月末日) |
拝観料 | 大人(高校生以上):500円 中学生・小学生:300円 |
所在地 | 京都市左京区銀閣寺町2 |
TEL | 075-771-5725 |
ホームページ | https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/ |
その他 | 近隣に有料駐車場有 |
ちょっとそこまでNeighborhood
銀閣寺の周辺にある観光スポットやおすすめのスポットをご紹介します。
お時間があればぜひ一緒に行ってみてください
浄土院
銀閣寺のすぐ隣にあります。銀閣寺(東山殿)が建立される前にこちらにあった浄土寺を復興するため建立されたと言われています。大文字の送り火を管理しているため「大文字寺」とも呼ばれています。
法然院
銀閣寺から南へ徒歩7分ほどのところにあります。法然上人が弟子達と修行をされた草庵が起源です。自然豊かなところで、特に紅葉の時期が人気です。通常無料でいつでも拝観可能ですが、春と秋に特別拝観があります。
哲学の道
銀閣寺から若王子神社へと続く歩道で、哲学者の西田幾太郎がいつもこの道を歩いて思想に耽っていたことから「哲学の道」と名付けられました。桜や紅葉の名所としても知られています。
真正極楽寺(真如堂)
銀閣寺の南西にあり、徒歩20分ほどで行けます。御本尊の『木造阿弥陀如来立像』は「うなずきの弥陀」と呼ばれ、女性を救う阿弥陀様と言われています。また、桜や紅葉の名所として知られています。
銀閣寺周辺地図
関連記事Related articles
銀閣寺と言ったらやはり金閣寺も見逃せません。金閣寺(鹿苑寺)は足利義政の祖父・義満により建立されました。