おすすめ京都古寺  
【洛西エリア】

〜衣笠・太秦・三尾・西山周辺〜

世界遺産が多く、北山や西山などの山々を有する洛西エリア。

ここでは、洛西エリアでおすすめの京都古寺をピックアップしてご紹介いたします。

ちなみに本ページでの「洛西」は下記の地域といたします。

  • 京都市北区南西部
  • 京都市右京区
  • 京都市西京区南部
  • 長岡京市・向日市周辺

嵯峨野・嵐山エリアも洛西に含みますが、嵯峨野・嵐山エリアについては下記ページからご覧ください。
嵯峨野・嵐山のおすすめ京都古寺

よつぐ
よつぐ

目次を参考に、気になる古寺をご覧ください

金閣寺 (京都市北区)

金閣寺見どころ

その名の通り、金色にきらめく金閣寺(正式には鹿苑寺)。

足利義満が西園寺家の別荘地に建てた「北山殿」が始まりで、子の義持により寺に改められ、「鹿苑寺」となりました。

金閣寺の魅力はやはり金閣ですね。写真で見るのと実際の目で見るのとでは輝きが全然違いますので、現地でぜひ見ていただきたいです。

京都を代表する観光地の1つですので、どこに行こうか迷った時におすすめの京都古寺です。

金閣寺の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

等持院 (京都市北区)

等持院ツツジ

足利将軍家の菩提寺として知られる等持院。

暦応4年(1341年)に、足利尊氏の邸宅であった等持寺(とうじじ)の別院として建立されました(創建当初の名称は「北等持寺」)。

等持院の魅力は庭園で、お庭を見ながらお抹茶もいただけます(別料金)。また、歴代足利将軍の木像が安置されている「霊光殿」もおすすめです。

等持院は周りが住宅街ということもあり、かなり静かです。ですので、静かなところでのんびり時間を過ごしたい方におすすめの京都古寺です。

等持院の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

妙心寺 (京都市右京区)

妙心寺伽藍

「日本最大の禅寺」と言われる妙心寺。

花園法皇が自身の花園離宮(花園御所)を禅寺に改めようと発願し、暦応5年/康永元年(1342年)に建立されました。

妙心寺と言えばその境内の広さ。なんと甲子園球場が8個入る広さで、境内には36もの塔頭が建ち並びます。ちなみに、境外には10の塔頭があり、石庭で有名な龍安寺も塔頭の1つです。

境内が広いので、のんびり散策したい方にはおすすめの京都古寺です。

妙心寺の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

龍安寺 (京都市右京区)

龍安寺石庭

「龍安寺の石庭」で有名な龍安寺。

宝徳2年(1450年)に、守護大名・細川勝元が妙心寺の住職を迎え創建しました(龍安寺は妙心寺の塔頭の一つ)。

龍安寺と言ったら、エリザベス2世もご覧になった石庭ですね。シンプルな中にも色んな仕掛けがあるのが特徴です。

他のお寺に比べると海外の拝観客が多い印象ですので、海外のお知り合いがいらっしゃる方であれば優先して行きたい京都古寺です。

龍安寺の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

仁和寺 (京都市右京区)

仁和寺

洛西の中で、桜の名所の一つとなっている仁和寺。

光孝天皇により伽藍の建立が進められ、仁和4年(888年)に光孝天皇の子・宇多天皇により創建されました。

仁和寺といえば、時代劇でもよく使われるという五重塔。また、宸殿には雅な庭園があり、そこからひょっこり見える五重塔もいい感じです。

境内の御室桜(おむろざくら)は遅咲きなので、ゆっくり花見を楽しみたい方におすすめの京都古寺です。

仁和寺の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

広隆寺 (京都市右京区)

広隆寺楼門

京都最古のお寺、広隆寺。

推古天皇30年(622年)に秦河勝(はたのかわかつ)が創建した「蜂岡寺(はちおかでら)」が始まりで、平安時代以降に「広隆寺」となりました。

広隆寺といえば、国宝第1号となった『弥勒菩薩半跏像』。わずかに笑みを浮かべたお顔が印象的で、ぜひ実際に見ていただきたい仏像の1つです。

広隆寺では『弥勒菩薩半跏像』以外にも約50体の仏像を見られますので、仏像好きさんにはおすすめの京都古寺です。

広隆寺の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

神護寺 (京都市右京区)

神護寺紅葉

洛西の紅葉の名所の一つとして知られる神護寺。

和気(わけ)氏の氏寺「高雄山寺(たかおさんじ)」が始まりで、天長元年(824年)に「神護国祚真言寺(神護寺)」となりました。

神護寺の魅力は、境内から見える風景。高雄山中腹にあるため境内への道のりはやや大変ですが、その苦労が報われる風景をご覧いただけます。

最近、心身ともに重く感じる、自然の中でリフレッシュしたいという方にはおすすめの京都古寺です。

神護寺の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

高山寺 (京都市右京区)

高山寺紅葉

「鳥獣戯画」で知られる高山寺。

「神願寺 都賀尾坊(しんがんじ とがのおぼう)」が始まりで、後に明恵(みょうえ)上人が後鳥羽上皇からこの地を賜り「高山寺」となりました。

高山寺といえば、やはり国宝「石水院」。開放的な縁台からの眺めは格別です。紅葉の時期は特に人気があります。

結構な山の上ですが、清滝川のせせらぎが聴こえます。自然のBGMに癒されたい方におすすめの京都古寺です。

高山寺の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

洛西エリア地図

よつぐ
よつぐ

以上、洛西エリアでおすすめの京都古寺でした

紹介したお寺に印をつけているので、下記の地図もご参考になさってください