おすすめ京都古寺  
【洛北エリア】

〜大原・鞍馬・一乗谷・紫野など〜

自然や歴史が今なお色濃く残る京都洛北エリア。

ここでは、洛北エリアでおすすめの京都古寺をピックアップしてご紹介いたします。

ちなみに本ページでの「洛北」は下記の地域といたします。

  • 京都市左京区北部
  • 京都市北区(一部除く)
よつぐ
よつぐ

目次を参考に、気になる古寺をご覧ください

三千院 (京都市左京区)

三千院

「京都〜大原三千院♪」で始まる『女ひとり』でもお馴染みの三千院。

元は日本天台宗の祖・最澄が比叡山に建てたお堂が始まりで、京都の天台宗寺院で格式が高いとされる「京都五箇室門跡」の一つになっています。

庭園が魅力で、もみじの名所とも知られています。秋の紅葉だけでなく、春から夏にかけての青もみじもいいですよ。

都会の喧騒を離れて、のんびりゆっくり過ごしたい!という方にはおすすめの京都古寺です。

三千院の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

鞍馬寺 (京都市左京区)

鞍馬寺

「天狗伝説」や「京都屈指のパワースポット」として知られる鞍馬寺。

歴史の教科書でもお馴染みの鑑真(がんじん)和上とともに唐から来日した、鑑禎(がんちょう)上人が建てた草庵が始まりのお寺です。

本殿前の金剛床に立つことで、この世の中のすべてのものを生み出すという宇宙エネルギー「尊天」と一体となり、パワーを頂けるとのこと。

霊験あらたかなところでパワーを頂きたい!という方にはおすすめの京都古寺です。

鞍馬寺の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

曼殊院 (京都市左京区)

曼殊院庭園

「小さな桂離宮」と言われる曼殊院。

三千院と同様に、元は日本天台宗の祖・最澄が比叡山に建てたお堂が始まりで、「京都五箇室門跡」の一つになっています。

皇族ご出身である良尚(りょうしょう)法親王が設計された庭園は「公家好み」と言われ、雅な雰囲気が漂います。

駅や住宅街からは離れているので、境内は静寂そのもの。静かなところでゆっくり過ごしたい!という方にはおすすめの京都古寺です。

曼殊院の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

圓光寺 (京都市左京区)

圓光寺の紅葉

洛北で「穴場スポット」と言われる圓光寺。

徳川家康が慶長6年(1601年)に学問所として創建したお寺で、元は伏見にありました。

圓光寺の魅力はやはり「十牛之庭」。柱と柱の間を額縁に見立てた「額縁庭園」はお見事です。

紅葉の季節以外は拝観客でごった返すということがないので、ゆっくり過ごしたい方におすすめの京都古寺です。

圓光寺の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

大徳寺 (京都市北区)

大徳寺金毛閣

京都府内でも有数の境内規模を誇る大徳寺。

正和4年(1315年)に宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)が紫野の地に建てた小庵が始まりのお寺です。

境内には、千利休自害の発端となったと言われる「金毛閣」のほか、多くの塔頭(子院)があります。

観光寺院とは少し距離を置いているため、拝観できる箇所や期間が限られているところが多いですが、時期が合えば、貴重な時間を過ごせる京都古寺です。

大徳寺の歴史や見どころ、アクセスについては下記にまとめてありますので、ぜひご覧ください!

洛北エリア地図

よつぐ
よつぐ

以上、洛北エリアでおすすめの京都古寺でした

紹介したお寺に印をつけているので、下記の地図もご参考になさってください