京都古寺【高台寺】  

高台寺についてAbout Kodaiji

高台寺は豊臣秀吉の正室・北政所ゆかりの「ねねの寺」として知られています。

よつぐ
よつぐ

まずは高台寺の歴史について簡単に見ていきますね

臨済宗建仁寺派。正式名称は「鷲峰山(じゅぶさん) 高台寿聖禅寺(こうだいじゅしょうぜんじ)」。

豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が秀吉の冥福を祈るため寺院の建立を発願し、慶長11年(1606年)に徳川家康の支援を受けて建立されました。当初は曹洞宗の寺院でしたが、寛永元年(1624年)に建仁寺の三江紹益(さんこうじょうえき)を迎えると臨済宗となり、北政所の法名「高台院」にちなんで「高台寺」と称するようになりました。

江戸時代には徳川家からの保護もあり、一時は塔頭9寺、京中の末寺4寺を抱えるほどなりましたが、度重なる火災で境内の堂宇が焼失してしまいました。

また、明治期になると上地(政府へ土地を上納)により境内面積も1/8ほどになってしまい、現在に至っています。

高台寺の見どころ5選Highlights

高台寺の見どころを5つ厳選してご紹介いたします。

よつぐ
よつぐ

ぜひここに注目しながら拝観してみてください

アートになるお庭・方丈庭園

高台寺でまず注目していただきたいのが方丈庭園「波心庭」。現代の小堀遠州とも言われる北山安夫氏による作庭です(ちなみに、北山安夫氏は建仁寺の「潮音庭」の監修もされています)。

波心庭で特に人気なのが春のしだれ桜の時期。お庭の端にポツンと一本あるだけですが、その存在感は半端ありません(写真)。なんでも江戸時代から桜の名所として紹介されていたとか。

また、普段はシンプルな枯山水になっていますが、時期やイベントによってはガラリと変わることがあります。虹のようなカラフルな線が描かれていたり、龍がうごめいている(?)時もあったり…まるで白砂がキャンバスのように使われていて、時折アートになるお庭です笑

今回はどんなお庭になっているかな?と毎回楽しみになります。

借景がお見事!開山堂

方丈の先へ進んでいくと「開山堂」というお堂があります。

こちらは元々はねねさんの念持仏を祀る持仏堂だったそうで、現在の開山堂は創建時のものだということから、ねねさんも足しげく通われたのではないかと思います。

開山堂の天井には、豊臣秀吉が使っていた御座舟の天井と、ねねさんが使っていた御所車の天井が用いられていて、狩野山楽筆の龍の絵が見られます。ですので、天井にもぜひ注目してみてください。

お堂の左には庭園、右は池となっていて真正面から見る開山堂もいい感じですが、方丈の少し手前からこちらの開山堂を見ると、東山を借景にして見ることができるので(写真)、個人的にはこちらのアングルの方が好きです笑

静かにゆっくりと・塔頭「圓徳院」

高台寺に来たらぜひ一緒に行っていただきたいのが塔頭「圓徳院」。高台寺から西へ(「ねねの道」がある方へ)徒歩3分ほど進んでいくとあります。

圓徳院はねねさんが晩年過ごされたところで、こちらで亡くなったと言われています。茶人や歌人、画家などの文化人が多く訪れていたそうなので、「文化サロン」的な場所だったと言えます。

北庭と南庭があり、北庭(写真)は伏見城から化粧御殿の庭園を移築したものだそうです。あまり人が多くなく静かで広々としているので、ゆっくり座って鑑賞できますよ!その他、写経や写仏体験ができ(無料)、お庭を見ながらのお抹茶がいただけます(こちらは別途費用必要)。

日ごろ何かと忙しくされている方はぜひこちらで心を静めてください!

出世のご利益あり?・三面大黒天堂

圓徳院にはお庭の他にも、三面大黒天を祀る「三面大黒天堂」があります。

三面大黒天は大黒天・毘沙門天・弁財天が合体した像で、かなり珍しいものだとか。しかも、こちらに祀られている三面大黒天はなんと、豊臣秀吉所有の念持仏だと伝わっています。

元々は金箔が貼られていたそうですが、秀吉がいつも触っていたため金箔がはがれ、黒くなってしまったそうです。なにやらこちらの三面大黒天を手にしたことをきっかけに豊臣秀吉は出世していったとか。

ですので、今では出世のご利益がある、金運がアップするなんて言われていることから、三面大黒天堂をメインで来られる方も多いとか。
※三面大黒天は通常秘仏で、3月3日のみ見られます

地上の極楽浄土・利生堂

高台寺の境内から駐車場を挟んでかなり遠いところに「利生堂」というお堂がぽつんとあります。堂内は渋いお線香のにおいがふわっとして、海外の教会のように椅子が整然と並べられています。

また、壁面にはお釈迦様がお亡くなりになった時の様子を描く涅槃図(ねはんず)が描かれ、天井には天女が舞っています。
※高台寺所蔵の『八相涅槃図』を基に描かれているそうです

私が行ったのは夏の真っ只中で、クーラーがきいていたということもあり、本当にここは極楽浄土ではないかと錯覚するような雰囲気のところでした(本当のお迎えが来そうなくらい落ち着くところです笑)

利生堂は少し離れたところにありますが、写真撮影も可なのでぜひお立ち寄りください。

夜間特別拝観もありますよ!

高台寺は他のお寺と比べて、夜間の特別拝観を多く開催されています。
※同時期に圓徳院でも夜間特別拝観が行われます

境内はライトアップされ幻想的です。また、方丈庭園「波心庭」ではプロジェクションマッピングも行われていたりします。その他、夜間特別拝観期間のみの特別展も催されています。

冬は大晦日のみですが、春・夏・秋は2週間~1か月半ほどの長いスパンで行われていますし、時間は22:00(受付は21:30)までになっているので、予定も合わせやすいのではないでしょうか?夜間特別拝観時に京都を訪れておりましたら、ぜひお勧めします。

ちなみに、特別拝観だからということで特別料金がかかるということはなく、普段の拝観料で入れるという良心的な対応です笑

ぐるっと高台寺Around Kodaiji

高台寺で気になったものをいくつか取り上げておきます。

よつぐ
よつぐ

境内をゆっくり一回りした場合の所要時間は30分くらいです

観月台

伏見城から移築されたもので、豊臣秀吉も気に入っていたと言われています。ねねさんも秀吉を想い月を眺めていたそうです。

霊屋(おたまや)

慶長10年(1605年)に建立されたもので、創建時のまま残る数少ない建物です。こちらでは秀吉とねねさんが祀られています。通常非公開です。

傘(からかさ)亭

境内の一番奥(東の端)にあります。元は伏見城にあったもので、「利休好みの茶室」と言われています。しかし、こちらが完成したのは利休没後だそうで、本当に好みかはわかりません…

時雨(しぐれ)亭

傘亭のすぐ近くにあります。こちらも元は伏見城にあったもので、「利休好みの茶室」と言われています。茶室としては珍しい2階建てになっています。中には入れません。

高台寺の竹林

高台寺といったら通路の両端に植えられている竹林も有名です。こういった竹林は東山地区では珍しいそうです。夜間特別拝観でライトアップされると、幻想的な雰囲気になります。

高台寺の紅葉

高台寺は紅葉の名所として知られています。境内には1000本以上の紅葉が植えられているそうです。秋の夜間特別拝観ではライトアップされるので、そちらもおすすめです。

台所坂

高台寺から圓徳院に向かうところにある坂です。木々に囲まれた趣のある通路(階段)になっています。ねねさんもこちらを通って圓徳院と行き来していたとか。

天満宮

高台寺のお土産屋さんの近くにあります。高台寺の鎮守社で、ねねさんが日頃崇拝していた綱敷天満宮の祭神・菅原道真をお迎えして建てられたそうです。

表門

高台寺南門通沿いにあります。元は、慶長年間(1596年~1615年)に加藤清正が伏見城に建てたもので、後にこちらに移築されました。こちらから出入りすることはできません。

月真院

高台寺の塔頭で、「ねねの道」沿いにあります。幕末期に、新選組から分離した伊東甲子太郎が屯所をかまえたところでもあり、その石碑が建っています。通常非公開です。

岡林院(こうりんいん)

現在残っている高台寺の塔頭の中では最も古いそうです。通常非公開ですが、特別公開がされるときもあります。近くに雑貨店もあり、そちらで岡林院の御朱印がいただけるそうです。

御朱印

「佛心」と書いていただきました。高台寺の御朱印は拝観受付の隣で書いていただけます。ちなみに、高台寺では拝観時にオリジナル絵はがきがいただけます。

アクセスと拝観情報Access & Information

高台寺へは最寄駅から徒歩で行くか、最寄りのバス停から徒歩で行く方法があります。

最寄り駅から徒歩で行く場合

高台寺の最寄り駅は、京阪本線「祇園四条」駅です。

駅から東へ突き当り(八坂神社前)まで進みます。そこで右へ曲がりそのまま進んでいくと、左側に細い脇道があるので、そちらに入っていきます。

脇道を進んでいくと左側に「大雲院」がありますので、そこで右(ねねの道)へ曲がります。

そのまま進んでいくと左に階段があり、その階段を上がっていけば高台寺前に出てきます。

祇園四条駅から高台寺まで徒歩約19分です。

最寄りのバス停から徒歩で行く場合

高台寺の最寄りのバス停は「東山安井」です。
※停車するバスは市バス「86」「106」「202」「206」「207」「58 (土日祝のみ)」系統と、京都バスです

バス停から南へ進み、高台寺南門通まで来たら左へ曲がります。そのまま進んでいくと「高臺寺」と書かれた石柱が見えますので、さらにそのまま進んでいきます。

そうすると左手に階段があるのでそこを上がると利生堂や駐車場があるところに出てきます。そのまま進んでいくと高台寺の拝観受付があります。

バス停から拝観受付まで徒歩約9分です。

主要バス停(駅)からの乗車時間は下記の通りです。

  • 「京都駅前 (各線「京都」駅)」から
    ⇒58 / 86 / 206系統:乗車時間約18分
  • 「四条京阪前 (京阪「祇園四条」駅)」から
    ※駅から徒歩で行った方が近いです
  • 「四条河原町 (阪急「河原町」駅)」から
    ⇒58 / 207系統:乗車時間約7分
    ※徒歩だと約12分で行けます
  • 「四条烏丸 (地下鉄烏丸線「四条」駅)」から
    ⇒58 / 207系統:乗車時間約13分
  • 「四条大宮 (阪急「大宮」駅 / 京福「四条大宮」駅)」から
    ⇒207系統:乗車時間約19分
  • 「九条近鉄前 (近鉄「東寺」駅)」から
    ⇒202 / 207系統:乗車時間約25分
よつぐ
よつぐ

乗車時間は目安です。交通状況等により大幅に変わることがありますのでご了承ください。

拝観時間【境内・圓徳院】
9:00〜17:30
※受付は17:00まで
拝観料【高台寺】
大人:600円
高校生・中学生:250円
小学生:無料(保護者同伴)

【圓徳院】
大人:500円
高校生・中学生:200円
小学生:無料(保護者同伴)

【高台寺・圓徳院共通拝観券】
一律900円

※団体割引あり (30名以上)
所在地京都市東山区高台寺下河原町526番地
TEL075-561-9966
ホームページhttps://www.kodaiji.com/
その他近隣に有料駐車場有
(高台寺・圓徳院拝観ならそれぞれ1時間無料)

ちょっとそこまでNeighborhood

高台寺の周辺にある観光スポットやおすすめのスポットをご紹介します。

よつぐ
よつぐ

お時間があればぜひ一緒に行ってみてください

霊山観音

高台寺のすぐ隣にあります。霊山観音は京都一大きい観音像といわれ、第二次大戦戦没者の慰霊の為に建立されました。境内には「願いの玉」という大きな玉もあります。

祇園閣(大雲院)

高台寺の北にあり、徒歩4分ほどで行けます。大雲院は織田信長・信忠父子の菩提を弔うために創建されたお寺で、境内には祇園閣という望楼があります。通常は非公開ですが、特別公開時のみ拝観可能です。

京都霊山護国神社

高台寺の東にあり、徒歩9分ほどで行けます。明治維新に尽くした方や、明治からの戦争で亡くなった方が祀られています。坂本龍馬のお墓があることでも有名です。

八坂の塔(法観寺)

高台寺の南にあり、徒歩6分ほどで行けます。高台寺と同じ臨済宗建仁寺派の寺院で、「八坂の塔」と呼ばれる五重塔が有名です。

金剛寺(八坂庚申堂)

高台寺から南西へ徒歩6分ほどで、法観寺のすぐ近くにあります。天台宗の寺院で、日本三庚申の一つです(そのほかは大阪四天王寺・東京浅草寺)。境内のいたるところに吊り下げられているカラフルな「くくり猿」が有名です。

清水寺

高台寺の南にあり、徒歩14分ほどで行けます。京都有数の観光スポットの1つです。「清水の舞台」で有名で、舞台からは京都市内を一望することができます。
清水寺についてはこちらをご覧ください

高台寺周辺地図