京都古寺【金閣寺】
金閣寺についてAbout Kinkakuji
金閣寺は京都有数の映えスポットで、修学旅行先としても絶大な人気を誇るお寺です。
まずは金閣寺の歴史について簡単に見ていきますね
臨済宗相国寺派(相国寺の塔頭の一つ)。正式名は「北山(ほくざん) 鹿苑禪寺(ろくおんぜんじ)」。世界遺産。
室町幕府3代将軍・足利義満が、西園寺家が所有していた別荘(北山第)の地を譲り受け、そこに山荘「北山殿」を築いたのが始まり。足利義満の死後、夢窓疎石(むそうそせき)を名目上の開山(初代住職)とし、「鹿苑寺」となりました。
※鹿苑寺の名前は義満の法号「鹿苑院」に由来
応仁の乱では金閣や護摩堂など一部を除いて焼失してしまいますが、江戸時代には相国寺の僧・西笑承兌(さいしょうじょうたい)により復興が進められました。しかし明治期の廃仏毀釈により寺領が大幅に縮小。
昭和25年(1950年)には放火により金閣が焼失してしまいますが、昭和30年(1955年)に再建され、現在に至っています。
金閣寺の見どころHighlight
驚きは世界共通!
キンキラ「金閣」
金閣寺(鹿苑寺)といったらやっぱり「金閣」ですね!
室町時代にもSNSがあったら、いいねが大量に押されていたことでしょう笑
海外の方でもこれがあの金閣なんだなと一目ですぐにわかります。
写真を撮る時は金閣そのものだけでなく、前面の鏡湖池(きょうこち)に写る「逆さ金閣」も一緒に撮っておくと通っぽさが出ますよ。
南側からだと距離がありますが、東や北側であればかなり近づいて写真を撮ることができます。
「金閣寺について」でも言及しましたが、昭和25年(1950年)に放火により焼失してしまいました。
今でこそキンキラキンですが、焼失前はそんなに金は残っていなかったようです。
また、再建した当初は10万枚(約10kg)の金箔が使われましたが、何分むき出しになっているため、風雨にさらされ金箔がはがれてきてしまいました。
そこで昭和61年(1986年)に前回より5倍の厚みのある金箔を20万枚(約20kg)を使用して大改修されました。
分厚い金箔を使用したのが功を奏したのか、今のところキンキラキンを保っています笑
ちなみに金閣は舎利殿になっていて、お釈迦様の遺骨や遺灰などを安置するところになります。
一説には、金閣にはお釈迦様の歯が納められているとのことです。
金閣には義満の
隠れたメッセージが?
金閣はご覧の通り3層構造(3階建て)になっていて、内部は階層ごとに建築様式が異なっているのが特徴です。
一層目は開放的な「寝殿造(しんでんづくり)」で、「法水院(ほっすいいん)」と呼ばれています。
寝殿造は特に平安貴族が好んでいた建築様式になります。
ちなみに一層目の西側には「漱青(そうせい)」と呼ばれる池にせり出した部分があります。
二層目は鎌倉から室町時代に武士に好まれた「武家造(ぶけつくり)」になっていて、「潮音洞(ちょうおんどう)」と呼ばれています。
寝殿造は一部屋ドカンとあって、武家造は内部が分かれている(内壁で部屋が分かれている)イメージです
三層目は中国風の「禅宗仏殿造」になっていて、「究竟頂(くっきょうちょう)」と呼ばれています。
なぜこのような形になったのか、ちゃんとした理由はわかりませんが、一説には義満が考える序列を表しているのではないかと言われています。
つまり貴族(寝殿造)の上には武士(武家造)がいる、武士の上には禅宗に帰依して出家した俺(義満)がいる、という感じです。
「金閣の頂上にそびえる鳳凰が俺だ!」と誇示しているという見方もあります。
実際のところはわかりませんが、この層の並びを見ると言い得て妙な感じがします
金閣寺オリジンの痕跡
「金閣寺について」でも言及しましたが、金閣寺(鹿苑寺)は元は西園寺家の別荘「北山第」があった場所でした。
実は現在の金閣寺にも「金閣寺オリジン(元祖金閣寺)」といえる北山第ゆかりのものが見られます。
まずは鐘楼。
こちらは総門を入って拝観受付までの間にあります。
こちらの鐘楼にかかっている梵鐘は鎌倉時代前期に造られたもので、西園寺家が所有していたものと伝わっています。
北山第には「西園寺」というお寺もあったことから、こちらの梵鐘は西園寺で使われていた可能性が高いです。
続いて「安民沢(あんみんたく)」。
こちらも北山第時代からあったもので、金閣寺オリジンと言えます。
ちなみに、安民沢はひでりが続いても涸れなかったということから、雨乞いの場とされていたとか
また、安民沢の中には小島があり、そこには「白蛇の塚」という五輪の石塔があります。
こちらは西園寺家の鎮守として建てられたといわれています。
最後に「不動堂」。
こちらは拝観出口に近いところにあります。
こちらの不動堂は、お堂自体は天正年間(1573年~1593年)に宇喜多秀家によって再建されたものですが、北山第のころから同じ地に不動堂があったそうです。
ですので、こちらも金閣寺オリジンと言えます。
ちなみに、現在の不動堂は金閣寺の中で最も古い建物で、「金閣寺のお不動さん」と親しまれている御本尊の石不動明王は、弘法大師・空海作と伝わっています。
首から上の病気、特に眼病平癒のご利益があるそうです
ぐるっと金閣寺Around Kinkakuji
金閣寺で気になったものをいくつか取り上げておきます。
境内をゆっくり一回りした場合の所要時間は40分くらいです
庫裏(くり)
拝観受付の手前にある建物です。明応・文亀年間(1492年~1504年)に建てられたものだとみられています。参拝客はこちらに入ることはできません。
方丈
金閣寺の本堂ともいえる建物です。現在の建物は延宝6年(1678年)に後水尾天皇からの寄進によるものです。参拝客はこちらに入ることはできません。
陸舟の松
方丈近くにあります。元は足利義満が自ら植えられたと伝わる盆栽で、後に植え替えられて舟形になったそうです。京都三松の一つに数えられており、樹齢は600年以上だそうです。
榊雲(しんうん)
金閣の北側にあります。鹿苑寺の鎮守社となっており、春日明神が祀られています。近づいて見ることはできません。
銀河泉
榊雲の隣にあります。足利義満が茶を点てる時に使った水と言われています。今なお清水が湧き出しているそうです。
巌下水(がんかすい)
銀河泉の隣にあります。こちらは足利義満が手洗いの水として用いたと伝わっています。
夕佳亭(せっかてい)
安民沢の先にあります。鹿苑寺の住職であった鳳林承章(ほうりんじょうしょう)が茶道家・金森宗和に造らせた茶席です。現在の建物は明治7年(1874年)に再建されたものです。
貴人榻(きじんとう)
夕佳亭の近くにある石の腰かけです。元は室町幕府にあったもので、こちらに移されたそうです。昔、高貴な方がこちらに座っておられたそうで、こちらに座って写真を撮る方も多いです。
御朱印
金閣寺の御朱印は不動堂の近くでいただけます。「舎利殿」と書いていただけます。御朱印を書いているところを写真で撮ったりしてはいけないので、少し離れて待っておきましょう。
アクセスと拝観情報Access & Information
金閣寺へは最寄りのバス停から徒歩で行くのがおすすめです。
最寄りのバス停から徒歩で行く場合
金閣寺の最寄りのバス停は「金閣寺道」です。
※停車するバスの系統は「12」「59」「204」「205」「M1」「102(土日祝のみ)」です
バス停の近くに「金閣寺前」の交差点があるので、そこを西へ進みます。
そのまままっすぐ進んでいくと金閣寺の総門まで来ます。
バス停から金閣寺総門まで徒歩約5分です。
主要バス停(駅)からの乗車時間は下記の通りです。
- 「京都駅前 (各線「京都」駅)」から
⇒205系統:乗車時間約35分 - 「西ノ京円町 (JR「円町」駅)」から
⇒204 / 205 系統:乗車時間約9分 - 「北大路バスターミナル (地下鉄烏丸線「北大路」駅)」から
⇒102 / 204 / 205 / M1系統:乗車時間約10分 - 「烏丸今出川 (地下鉄烏丸線「今出川」駅)」から
⇒59 / 102系統:乗車時間約16分 - 「四条河原町 (阪急「河原町」駅)」から
⇒12 / 59 / 205系統:乗車時間約30分 - 「三条京阪前 (京阪「三条」駅)」から
⇒12 / 59系統:乗車時間約31分
乗車時間は目安です。交通状況等により大幅に変わることがありますのでご了承ください。
拝観時間 | 9:00~17:00 |
拝観料 | 大人(高校生以上):500円 中学生・小学生:300円 |
所在地 | 京都市北区金閣寺町1 |
TEL | 075-461-0013 |
ホームページ | https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/ |
その他 | 近隣に有料駐車場有 |
ちょっとそこまでNeighborhood
金閣寺の周辺にある観光スポットやおすすめのスポットをご紹介します。
お時間があればぜひ一緒に行ってみてください
わら天神宮(敷地神社)
金閣寺の南東にあり、徒歩5分ほどで行けます。木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を御祭神とし、安産・子授けのご利益があるとされています。お守りのわらの節(ふし)で男の児か女の児かがわかるという言い伝えがあります。
北野天満宮
金閣寺の南東にあり、徒歩15分ほどで行けます。菅原道真を御祭神とし、全国に約1万2000社ある天神社・天満宮の総本社となっています。学問の神様としての信仰が厚く、受験前になると拝殿まで受験生がずらっと並びます。
龍安寺
金閣寺の南西にあり、「きぬかけの路」を18分ほど歩くと着きます。龍安寺は細川勝元が宝徳2年(1450年)に創建しました。「龍安寺の石庭」として世界的にも有名で、こちらも世界遺産にもなっています。
⇒龍安寺についてはこちらをご覧ください
等持院
金閣寺の南西にあり、徒歩22分ほどで行けます。室町幕府足利氏の菩提寺で、足利尊氏のお墓があります。お抹茶席があり、お抹茶を飲みながらお庭をご覧いただけます。また、歴代の足利将軍の像もご覧いただけます。
金閣寺周辺地図
関連記事Related articles
金閣寺と言ったらやはり銀閣寺も見逃せません。銀閣寺(慈照寺)は足利義満の孫・義政により建立されました。