京都古寺【大報恩寺】
大報恩寺についてAbout Daihoonji
大報恩寺は民家に囲まれた静かなお寺で、「千本釈迦堂」の名でも知られています。
まずは大報恩寺の歴史について簡単に見ていきますね
真言宗智山派。山号は「瑞応山(ずいおうざん)」。
承久3年(1221年)、天台宗の僧・義空(ぎくう)上人が自ら彫刻した仏像を安置するお堂を建立したのが始まりとされています。
※ちなみに、義空上人は奥州藤原氏3代目・藤原秀衡(ひでひら)の孫
その後、藤原光隆の従者であった岸高(がんこう?きしたか?)という人物から土地の寄進を受け伽藍が整備され、安貞元年(1227年)に現在の本堂が建立されました。
応仁・文明の乱では、境内地が西軍の陣地(西陣)にありながらも戦火は免れましたが、その後寺領の縮小等により次第に衰退していきました。
元々は天台宗寺院でしたが、江戸時代頃からは東山の智積院(真言宗智山派)に管理されることになり、智積院住職の隠居所にもなっていました。
大報恩寺の見どころHighlight
洛中最古のお堂!
国宝「本堂」
大報恩寺でぜひとも注目していただきたいのが「本堂」。
京都市内のほとんどが応仁・文明の乱で壊滅状態になってしまいましたが、こちらの本堂は奇跡的に戦火を免れ、「洛中最古の建物」として現在でも残ることになりました。
※「大報恩寺について」でもご紹介したように、現在の本堂は安貞元年(1227年)に建立されたものです
ただ、本堂内部の柱には応仁・文明の乱で付いたと思われる刀傷や鏃(やじり)の痕が生々しく残っていますので、戦乱の混乱の中を生き抜いてきたんだとわかります。
本堂内は残念ながら写真撮影禁止なので、ぜひ実物をご覧ください
ちなみに本堂の御本尊は、快慶の弟子・行快作の「釈迦如来像」で、このため大報恩寺は「千本釈迦堂」とも呼ばれています。
ただし、残念ながら御本尊は秘仏のため、期間限定でしか見られません
貴重な仏像がズラリ!
「霊宝殿」
大報恩寺に来たらぜひ行っていただきたいのが「霊宝殿」。
大報恩寺に伝わる貴重な仏像や史料などをご覧いただけます。
個人的に特に注目していただきたいのが『木造六観音像』。
運慶の流れをくむ肥後定慶(ひごじょうけい)を中心とした仏師によって貞応3年(1224年)に制作されました。
ちなみに「六観音」というのは次の六体の仏像のことをいいます。
- 聖(しょう)観音
- 千手観音
- 馬頭(ばとう)観音
- 十一面観音
- 准胝(じゅんてい)観音
- 如意輪(にょいりん)観音
鎌倉期の仏像で六体すべて揃った状態のものは大報恩寺だけというから非常に貴重です。
しかも、なんと2024年3月に重要文化財から国宝に昇格しました!
制作からちょうど800年の記念年に国宝指定です!
繊細な指先や衣のヒラヒラ感(?)などが丁寧に表現されているのに驚かされますが、800年経ってもきれいに木目が残っています。
単なる木に魂を宿そうとした仏師たちの本気度を感じます。
残念ながら館内は写真撮影不可のため、写真が載せられません…ぜひ現地でご覧ください🙏
そして個人的にもう1つ注目してほしいのが、快慶とその一門が制作したとみられる「十大弟子像」。
※「十大弟子」というのは、お釈迦様の弟子の中で特に優れた十人のこと
「十大弟子像」というと興福寺国宝館が有名ですが、大報恩寺の像も負けず劣らず、鎖骨や胸骨の浮き、おでこや目じりのシワ、ほうれい線など、本当に十大弟子を生で見たんちゃうか!というくらいリアルに表現されています笑
京都のお寺というと割と庭園や紅葉などがフィーチャーされがちで、あまり仏像がメインになることは少ないですが、大報恩寺は仏像好きの方には絶対におすすめです!
悲哀の物語
「おかめ塚」
大報恩寺の境内にひときわ大きな「おかめ像」が置かれています。
お寺におかめ像ってなぜ?と思われるかと思いますが、これには涙なしには語れない大報恩寺に関わる物語があります。
少しそのお話をご紹介いたします。
現在の本堂建築で棟梁を務めたのが「長井高次」という方。この方は洛中で名の知られた方だったので本堂建立の棟梁に抜擢されました。
しかし高次は本堂の柱を一本誤って短く切ってしまうという失態をおかしてしまいます。
やり直し不可という状況の中、高次は思い詰めてしまいます。
そんな高次を見て、妻のおかめは「いっそのこと全部短く切って、柱の上に斗組(ますぐみ)」を付けてみたら?」とアドバイスしました。
「斗組」というのは柱の先に取り付ける、屋根を支えるための部材のことです
その手があったか!とその後順調に作業は進み、本堂が完成しました。
しかし妻のおかめは、建築の素人がアドバイスしたと世間に知れ渡ると棟梁である高次の面目が立たないと感じ、本堂完成前に自害してしまいました…
その話を聞いた義空上人がおかめを供養するため、おかめ塚を築いたそうです。
そういった話から、このおかめ塚には夫婦円満や家内安全、家の火災除けのご利益があるとされています。
また、建築関係の方もよくお参りに来られるそうです。
本堂内の一角にはたくさんのおかめ像が展示されているスペースがあります。そちらも併せてごらんください!
ぐるっと大報恩寺Around Daihoonji
大報恩寺で気になったものをいくつか取り上げておきます。
境内をゆっくり一回りした場合の所要時間は30分くらいです
不動明王堂
山門を入って右側にあります。南北朝時代の守護大名・山名氏清と、応仁の乱での西軍大将・山名宗全の念持仏であった不動明王が祀られています。
稲荷社
山門を入って左側にあります。建長2年(1250年)に大報恩寺二世住持・如輪上人が創建した稲荷社です。茶吉尼天尊と天上多田稲荷大明神が祀られています。
北野経王堂
稲荷社のすぐ隣にあります。北野天満宮内にあった成就願寺が廃仏毀釈により廃寺となり、解体されたお堂の木材を使ってこちらで復元されました。
ぼけ封じ観音菩薩像
本堂・霊宝殿拝観入口のすぐ近くにあります。大報恩寺は「ぼけ封じ近畿十楽観音霊場」の第二番になっています。ぼけ封じのお守りも売っています。
布袋尊像
お馴染みの七福神「布袋さん」です。こちらの布袋尊像はおかめ塚の近くにあります。表情が印象的だったので、つい写真に撮ってしまいました笑
阿亀桜
本堂前に咲いている枝垂桜はおかめの物語にちなんで、「阿亀桜(おかめざくら)」と呼ばれています。例年、ソメイヨシノよりも早く咲くそうです。
御朱印
大報恩寺の御朱印は拝観受付で書いていただけます。いくつか種類がありますが、私はやはり国宝の「六観音」にしていただきました。
アクセスと拝観情報Access & Information
大報恩寺へは最寄駅から徒歩で行くか、最寄りのバス停から徒歩で行く方法があります。
最寄り駅から徒歩で行く場合
大報恩寺の最寄り駅は、嵐電「北野白梅町」駅です。
駅前にある今出川通を東へ進み、「上七軒」の交差点まで行きます。
「上七軒」交差点で左へ曲がり、旧七本松通沿いに進むと大報恩寺に到着します。
北野白梅町駅から大報恩寺の門まで徒歩約15分です。
北野白梅町駅から大報恩寺の最寄りの「上七軒」までバスで行くこともできます
最寄りのバス停から徒歩で行く場合
大報恩寺の最寄りのバス停は「上七軒」です。
※「上七軒」に停車するバスの系統は「10」「50」「51」「52」「55」「203」「102(土日祝のみ)」です。
バス停の近くに「上七軒」の交差点があるので、そこを北(旧七本松通)へ進んでいくと大報恩寺に到着します。
バス停から大報恩寺の門まで徒歩約4分です。
主要バス停(駅)からの乗車時間は下記の通りです。
- 「京都駅前 (各線「京都」駅)」から
⇒50系統:乗車時間約32分 - 「北野白梅町 (嵐電「北野白梅町」駅)」から
⇒10 / 50 / 51 / 52 / 55 / 102 / 203系統:乗車時間約3分 - 「烏丸今出川 (地下鉄烏丸線「今出川」駅)」から
⇒51 / 102 / 203系統:乗車時間約10分 - 「四条大宮 (阪急「大宮」駅 / 京福「四条大宮」駅)」から
⇒52 / 55 / 203系統:乗車時間約15~23分 - 「三条京阪前 (京阪「三条」駅)」から
⇒10 /51系統:乗車時間約30分 - 「四条河原町 (阪急「河原町」駅)」から
⇒10 /51 /203系統:乗車時間約34分
乗車時間は目安です。交通状況等により大幅に変わることがありますのでご了承ください。
拝観時間 | 9:00~17:00 ※霊宝殿への入館は16:00まで |
拝観料 | 【境内】 無料 【本堂・霊宝殿】 大人:600円 大学生・高校生:500円 中学生・小学生:400円 |
所在地 | 京都府京都市上京区溝前町1034 |
TEL | 075-461-5973 |
ホームページ | https://daihoonji.jp/ |
その他 | 境内に無料駐車場有(数台分) |
ちょっとそこまでNeighborhood
大報恩寺の周辺にある観光スポットやおすすめのスポットをご紹介します。
お時間があればぜひ一緒に行ってみてください
北野天満宮
大報恩寺の西にあり、徒歩6分ほどで行けます。菅原道真を御祭神とし、全国に約1万2000社ある天神社・天満宮の総本社となっています。学問の神様としての信仰が厚く、受験前になると拝殿まで受験生やその家族がずらっと並びます。
石像寺(釘抜地蔵)
大報恩寺の北東にあり、徒歩7分ほどで行けます。弘法大師・空海が開いたお寺とされ、空海作と伝わる地蔵菩薩像が安置されています。苦しみを取り除く「苦抜(くぬ)き」から、いつの間にか「釘抜(くぎぬき)」になったそうです。
大報恩寺周辺地図
関連記事Related articles
大報恩寺が属する真言宗智山派の総本山です。長谷川等伯による障壁画や、「利休好みの庭」と言われる名勝庭園がおすすめです。
大報恩寺と同じく真言宗智山派のお寺です。『空也上人像』や『平清盛坐像』などが見られる令和館がおすすめです。
京都の釈迦堂というと、「嵯峨釈迦堂」とも呼ばれる清凉寺もあります。お釈迦さまの生き写しと言われた釈迦如来像など見られます。