京都古寺【化野念仏寺】
化野念仏寺の歴史
About History
化野念仏寺は正式名称を「華西山(かさいざん) 東漸院(とうぜんいん) 念仏寺」といいます。

化野念仏寺はどんな歴史を経たのか、簡単に見ていきましょう!

弘仁2年(811年)、真言宗の開祖である弘法大師・空海が創建した「五智山如来寺」が始まりと伝わっています。
五智山如来寺が建立された化野地域は、古くから死者の埋葬の地となっており、空海も自ら死者の埋葬をしたと言われています。
その後、浄土宗の開祖である法然上人が念仏道場とし、名称も「念仏寺」となりました。
※このことにより、化野念仏寺は浄土宗の寺院になっています
明治中期には化野地域に散乱・埋没していた石仏や石塔が念仏寺にまとめられるようになり、現在に至っています。
化野念仏寺の見どころ
Highlights
化野念仏寺の見どころを下記の3つに厳選してご紹介します。

では、それぞれ詳しく見ていきますね!
異様な空間…
「西院の河原」
化野念仏寺といったらやはり、「西院(さい)の河原」でしょう。


「西院の河原」はつまり、この世とあの世を分ける三途(さんず)の川の河原(賽の河原)のことです。

石仏や石塔がずらっと並ぶこの景色は怖いというか、異様さを感じます…
化野地域は元々風葬の地で、後に土葬となってあちこちに石仏や石塔が建てられるようになりました。
何百年も経つうちにそれらは無縁仏となってしまい、明治期になって、あちこちに点在していた石仏や石塔がこちらに集められたそうです。
今現在では石仏・石塔合わせて約8000基もあるそうです。
十三重石塔を中心として石仏や石塔が広がっている様子は、阿弥陀仏の説法を聴きに集まった人々を模しているのだとか。



ちなみに、この「西院の河原」内での写真撮影は禁止されています(外からならOK)
風情あり!
「竹の小径」
嵯峨野・嵐山といえば天龍寺近くの「竹林の小径(こみち)」が有名ですが、化野念仏寺にも風情ある竹林が見られますよ!



時間とともに混み合い出しますので、早めに行くことをおすすめします
竹林を進んでいくとあるのが「六面六体地蔵」。

「地獄」「餓鬼」「畜生」「修羅」「人道」「天道」の6面に分かれており、それぞれにお地蔵さんが彫られています。
「天道」のお地蔵さんから時計回りに水をかけていくと、罪も洗い流されていくとのこと。
なんのこっちゃわからず、ただ眺めているだけだった外国の観光客の方々が、私がやると真似して同じように水をかけ出しました笑

わからない方々のために、ぜひ見本をみせてあげてください!
石仏と石塔と紅葉と…
化野念仏寺は紅葉スポットとしても有名です。


例年は11月中旬から12月下旬ごろに見頃を迎えるそうです。
石仏や石塔とのコラボレーションもいい感じです。



徒歩10分ほどのところにある「愛宕念仏寺」も紅葉スポットとして有名なので、紅葉シーズンはぜひ一緒に行ってみてください!
ぐるっと化野念仏寺
Around Adashino-Nenbutsuji
化野念仏寺はあまり大きなお寺ではありませんが、その他気になったものをいくつか取り上げておきます。

境内をゆっくり一回りした場合の所要時間は35分くらいです
虫塚

拝観受付からしばらく歩くとあります。その名の通り、虫の塚です。毎年9月には祭壇を設けて虫の供養が行われるそうです。
仏舎利塔

インドにある世界遺産「サーンチーの塔」を模して、昭和44年(1969年)に建立されました。近くには独特な形をした鳥居もあります。
本堂

正徳2年(1712年)に寂道和尚により再建されました。御本尊の『阿弥陀仏坐像』は湛慶(たんけい:運慶の子)の作と伝わっています。
地蔵堂

本堂のすぐ前にあります。生まれてくる子を守り、寿命を延ばすという「延命地蔵尊」が祀られています。近くには水子を供養する水子地蔵もあります。
参道の二石仏

参道にある釈迦・彌陀二尊の石仏です。本堂の御本尊『阿弥陀仏坐像』と同様に、鎌倉時代に彫刻されたもので、秀作と言われているそうです。
御朱印

化野念仏寺の御朱印は、「西院の河原」の近くにある寺務所で書いていただけます。内容は「無縁佛の浄土」になります。
アクセスと拝観情報
Access & Information
化野念仏寺へは京都バス(清滝行)で行くのがおすすめです。
化野念仏寺の最寄りのバス停は「鳥居本」です。
バス停から化野念仏寺まで徒歩約5分です。
主要バス停(駅)からの乗車時間は下記の通りです。
- 「嵐山天龍寺前 (嵐電「嵐山」駅)」から
⇒乗車時間約12分 - 「阪急嵐山駅前 (阪急「嵐山」駅)」から
⇒乗車時間約16分

乗車時間は目安です。交通状況等により大幅に変わることがありますのでご了承ください。
拝観時間 | 9:00~17:00(3月~11月) 9:00~16:00(12月~2月) ※受付終了は30分前 |
拝観料 | 大人:500円 高校生・中学生:400円 小学生以下:無料(保護者同伴の場合のみ) ※団体割引あり (30名以上) |
所在地 | 京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17 |
TEL | 075-861-2221 |
ホームページ | https://nenbutsuji.jp/ |
その他 | 近隣に民間駐車場有 |
ちょっとそこまで
Neighborhood
化野念仏寺の周辺にある観光スポットやおすすめのスポットをご紹介します。

お時間があればぜひ一緒に行ってみてください
愛宕念仏寺

化野念仏寺から北へ徒歩10分ほどのところにあります。参拝者によって造られたという1200体の羅漢像を境内のあちこちでご覧いただけます。紅葉の名所としても知られています。
⇒愛宕念仏寺についてはこちらをご覧ください
化野念仏寺周辺地図

以上、化野念仏寺についてでした!
こちらのページが拝観のご参考になりましたら幸いです^^