京都古寺【平等院】
平等院についてAbout Byodoin
平等院は京都と奈良の中間にある宇治市にあり、観光だけでなく修学旅行でも人気のお寺です。
まずは平等院の歴史について簡単に見ていきますね
単立寺院(特に決まった宗派に属していないお寺)。山号は「朝日山」。世界遺産。
嵯峨天皇の子・源融(みなもとのとおる)の山荘「宇治院」が始まり。宇治院は度々所有者を変え、藤原道長の別荘(宇治殿)となりました。道長の死後、永昌7年(1052年)に子の藤原頼通が宇治殿を寺院に改め、翌年に阿弥陀如来を安置する「阿弥陀堂(通称「鳳凰堂」)」を建立しました。
頼通の死後も引き続き伽藍が整備されていきますが、南北朝時代には足利尊氏と楠木正成の合戦に巻き込まれ、阿弥陀堂以外はほとんどが焼失。室町時代から江戸時代にかけて何度か修復が行われたものの、荒廃の一途をたどります。
しかし、明治期に大規模な修理が行われ、平成6年(1994年)には世界遺産に登録されました。
平等院の見どころHighlight
10円玉でお馴染み!
「鳳凰堂」
平等院といったら、やはり「鳳凰堂」。
10円玉でお馴染みですね。日本人ならこれまで何回見たことか(いや、意外と見てないかも?)。
「鳳凰堂」は通称で、本来は「阿弥陀堂」と言います。
「鳳凰堂」という通称の由来は、お堂の形が鳳凰の翼を広げる姿に似ているからとか、屋上に鳳凰があるからなど諸説あります。
「鳳凰堂」と呼ばれるようになったのは江戸時代初め頃と言われています
鳳凰堂は極楽浄土の世界を表していて、鳳凰堂の前にある阿字池から鳳凰堂が「あの世」、阿字池から向こう(下記写真の手前側)が「この世」になっているんだとか。
平等院では20分ごとに橋を渡って「あの世(鳳凰堂内)」へ行くことも可能です笑
ただ、お堂は天喜元年(1053年)に建立されたもので、何度か修復がされていますが建立時の状態を保っているので、拝観はかなり厳重です。
1回の拝観には人数制限があり(50人まで)、建物や柱に触ることもダメなので(傘など尖ったものの持ち込みもダメ。杖は大丈夫。)、前後左右気を付けながらあの世へご出立ください笑
鳳凰堂内ではスタッフさんが細かく解説をしてくださいます
ちなみに、鳳凰堂内部は元は極彩色の装飾がほどこされていたようですが、残念ながら経年等によりほとんど見えなくなってしまっています。
また絵も描かれていたそうですが、一部を残してほとんど見えなくなってしまっています。
江戸時代には絵に落書きをする人が多かったとか…
仏像レボリューション!
「阿弥陀如来坐像」
鳳凰堂の中央には御本尊の「阿弥陀如来坐像」がいらっしゃいます。
御本尊の阿弥陀如来坐像は定朝(じょうちょう)という仏師によって作られました。
この定朝という方、仏師界ではかなりすごい方でして、仏像の歴史はざっくり「定朝以前」と「定朝以後」で分けられるといっても過言ではありません。
定朝は仏師界のダウンタウン!
運慶や快慶も定朝の系譜につながる人たちです
定朝は仏像をこれまでの唐(から:外国)風スタイルから、日本人好みの和風スタイルに変化させ、新しいスタイルを確立しました。
定朝の新しいスタイルの特徴は主にこんな感じです。
- 丸みがあり、張りのあるお顔
- 柔和な表情
- 胸板が薄め
- ややなで肩
- 仏様の衣が薄め
これらの特徴が以後トレンドとなり、こういった特徴を持つ仏像は「定朝様(じょうちょうよう)」と呼ばれています。
ただ、「定朝様」の仏像は日本各地で見られますが、「定朝作」と確信できるものは鳳凰堂の阿弥陀如来坐像しかないので、めちゃくちゃ貴重な仏像です。
残念ながら堂内は撮影禁止ですので、ぜひ現地で定朝作をご堪能ください
ちなみに定朝は、一本の木から仏像を彫り出す「一木造(いちぼくづくり)」から、パーツごとに製作して後でつなぎ合わせる「寄木造(よせぎづくり)」という手法へ転換しました。
寄木造にしたことで分業での同時進行が可能になり、仏像の大量生産が可能になりました。
いわば定朝は仏像界に産業革命を起こした方でもあります!
モダンな博物館
「鳳翔館」
平等院に来たらぜひ一緒に行っていただきたいのが「鳳翔館」。
平成13年(2001年)に開館した新しい博物館で、モダンなエントランスが特徴的です。
エントランスから梵鐘(国宝)がチラ見えなところが乙な感じです笑
こちらでぜひ注目していただきたいのが、「鳳凰」と「雲中供養菩薩像」。
「鳳凰」は、かつて鳳凰堂の屋上に実際に飾られていたものを間近で見ることができます。
想像上の鳥なのに、実際に見たんかというくらい細部まで作りこまれています!
ちなみに、下の写真は現在の鳳凰堂屋上の鳳凰。
そして、もう1つの「雲中供養菩薩像」は元は阿弥陀堂内に飾られていた52体のうち、26体を間近で見ることができます。
優雅に雲の上に乗ってただずんでいる仏様たちがなんとも魅力的です
館内は写真撮影禁止なので、ぜひ現地でご覧ください!
その他、阿弥陀堂内にほどこされていた極彩色の装飾を復元したものも見られます。
元はこんなに鮮やかだったのかと驚かされます。
鳳翔館の入場料は平等院の拝観料に含まれているので、行かなきゃ損!
ぐるっと平等院Around Byodoin
平等院で気になったものをいくつか取り上げておきます。
境内をゆっくり一回りした場合の所要時間は40分くらいです
最勝院
境内の北東にあります。平等院の塔頭で、聖護院の末寺になっています。承応3年(1654年)に京都東洞院六角にあった勝仙院(住心院)の僧・澄栄がこちらに移り、建立しました。
不動堂
最勝院の中にあり、最勝院の本堂になっています。ご本尊は「災難除け不動明王」で、隣には修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が祀られています。
源三位頼政公の墓
不動堂の近くにあります。平安末期の武将であり歌人の源頼政は、平家追討の兵を挙げたものの敗れてしまい、平等院境内で自刃したと言われています。
浄土院
境内の西側(鳳凰堂の裏側)にあります。最勝院と同じく平等院の塔頭です。明応年間(1492~1501年)に浄土宗の栄久(えいく)上人が平等院修復のために開創したと伝わっています。
羅漢堂
浄土院のすぐ近くにあります。寛永17年(1640年)に建立されたもので、内部の天井には龍の絵が描かれています。冬の時期など、湿気が低くなる季節は閉じられています。
南門
境内の南側にある門です。元は伏見桃山城にあったものがこちらに移築されたもので、江戸初期の地図にも描かれていたことから、おそらくその時代からここにあったと考えられています。
平等院の藤
平等院の境内には樹齢約300年となる日本古来の藤(ノダフジ)が咲いています。1万6千房もあり、例年4月中旬から5月上旬にかけて咲き、見頃は4月下旬辺りだそうです。
御集印
平等院では御朱印とは言わず、「御集印」と言います。御集印は境内の南東にある集印所で書いていただけます。「鳳凰堂」と「阿弥陀如来」がありますが、私は「鳳凰堂」にしていただきました。
アクセスと拝観情報Access & Information
平等院へは最寄駅 (JR奈良線・京阪宇治線「宇治」駅)から徒歩で行くのがおすすめです。
JR奈良線「宇治」駅から徒歩で行く場合
JR奈良線「宇治」駅から東へ向かって進んでいくと、平等院の拝観受付まで来ます。
駅の前の道を突き当りまで進み、そこを左折してそのまま進むと宇治橋まで出てきますので、そこから右折をして拝観受付に行く方法もあります。
JR奈良線「宇治」駅から拝観受付まで徒歩約11分です。
京阪宇治線「宇治」駅から徒歩で行く場合
京阪宇治線「宇治」駅から南へ進んでいくと宇治橋があるので、そこを渡ります。
宇治橋を渡りきったらそこを左折し、そのまま進んでいくと拝観受付に来ます。
京阪宇治線「宇治」駅から拝観受付まで徒歩約10分です。
拝観時間 | 【境内】 8:30~17:30 ※受付終了は17:15 【鳳凰堂内部拝観】 9:30~16:10 ※20分ごとに50人まで 【鳳翔館・集印所】 9:00~17:00 ※鳳翔館の受付終了は16:45 |
拝観料 | 【境内】 大人:700円 高校生・中学生:400円 小学生:300円 ※団体割引あり (25名以上) 【鳳凰堂内部拝観】 一律300円 |
所在地 | 京都府宇治市宇治蓮華116 |
TEL | 0774-21-2861 |
ホームページ | https://www.byodoin.or.jp/ |
その他 | 近隣に民営の駐車場有 |
ちょっとそこまでNeighborhood
平等院の周辺にある観光スポットやおすすめのスポットをご紹介します。
お時間があればぜひ一緒に行ってみてください
興聖寺
平等院の東にあり、徒歩10分ほどで行けます。天福元年(1233年)に道元禅師によって開かれた日本最古の曹洞宗の修行道場です。山門までの坂は「琴坂」と呼ばれており、紅葉の名所にもなっています。
宇治神社
平等院の北東にあり、徒歩8分ほどで行けます。第15代応神天皇の皇子・菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)が御祭神になっています。宇治の産土神(その土地の守護神)で、うさぎにゆかりのある神社です。
宇治上神社
宇治神社からさわらびの道を上がっていくとあります。応神天皇と、仁徳天皇・菟道稚郎子兄弟が御祭神です。元は宇治神社と一体となっていたそうです。本殿は日本最古の神社建築と言われ、平等院と同じく世界遺産に登録されています。
源氏物語ミュージアム
宇治上神社からさらにさわらびの道を北へ行くとあります。平等院からだと徒歩12分ほどです。その名の通り、源氏物語専門の博物館で、源氏物語に関する映像や模型、また源氏物語関連の蔵書も3000以上もあるそうです。
平等院周辺地図
関連記事Related articles
東福寺の創建者である九条道家は、平等院の創建者・藤原頼通と同じく藤原北家で、藤氏長者(藤原家のトップ)になりました。「通天の紅葉」で有名なお寺です。